バインドのスパイカメラはどこに設置すればいいの?という方向けに、実践で使えるカメラ設置位置を攻め守りに分けて紹介していきます。
これさえ覚えればバインドのカメラは大体OK。
攻め
A側
Aサイト①
Aショートの箱裏まで来たらこのカメラを使用してクリアリングをしよう。
スパイク設置後も強力なカメラなので、破壊されなければ回収せずにそのままにしておくと良いでしょう。
Aサイト②
小部屋まで入ったらこのカメラ。ポケット(テレポーター前のくぼみ)の張り付きを確認出来ます。
Aランプ
ランプは絶好の角待ちポイントなので、自分が入る前にカメラにクリアリングさせましょう。
ショットガンを持っている敵がいたら無理にランプを取りにいかず、外で待つのもあり。
A浴場
浴場を取るならぜひ使っていきたいカメラです。
入口の張り付きも確認出来ます。
B側
Bウィンドウ
ウィンドウに巣食う敵を全て映し出すカメラ。
ショットガンにはご注意を!
Bサイト①
ウィンドウの右側に来たらここに設置したい。
ただ設置した瞬間壁抜きを狙われる可能性もあるので注意。
Bサイト②
ウィンドウの左側から設置するならこれ。
Bサイトで待機している敵の配置を真っ裸に出来ます。
Bロング
開幕オペレーターの対策としてよく使います。
Bエルボー
エルボーを取りたい時に使うカメラ。
味方のスモーク越しに設置することが多くなると思いますが、モク中で待機している敵はカメラじゃ見れないのでそこだけ注意。
守り
A側
Aサイト①
サイト全体を見渡すことができ、設置に特別な技術も不要な便利カメラ。
時間がない時はここに設置しよう。
Aサイト②
浴場から来る敵を一方的に見ることが出来るカメラ。
サイト内を広く見ることも出来るので、敵の侵入を監視するだけでなくリテイクの際に起動しても良いですね。かなり使い勝手が良いカメラです。
ランプ
ランプに入ってくる敵を見ることが出来るカメラ。
真上に設置することでかなり見つけられにくくなります。
B側
Bサイト(ロング特化)
Bサイトを広く見れる便利なカメラ。次に紹介するカメラと比べてロングから上がってくる敵をいち早く発見出来ます。
サイト内が広く見える位置なら先程貼った画像の位置以外でも全然OK
Bサイト(ウィンドウ特化)
こちらもBサイト内を広く見れるカメラですが、先程紹介したカメラと比べてウィンドウに入ってくる敵をいち早く発見出来ます。
個人的にバインドのBサイトカメラはこれが一番好き。
設置方法は以下の通りです。
①コンテナに乗って端の方に移動する
②画像のようにカメラを構える
③ジャンプして設置する
ジャンプして設置しないとウィンドウに入ってくる敵がかなり見えづらくなってしまうので、ジャンプ設置はほぼ必須です。
Bショート
ラウンド開始直後に使って敵が映らなければ、A攻めの可能性が極めて高いです。
Bロング
先程と同様ラウンド開始直後に使っていきたいカメラ。
敵が映らなければA攻めの可能性大。
Bロング&Bサイト
ロングとサイト内を確認出来るカメラ。
設置方法は以下の通りです。
①コンテナの上から緑色の箱にジャンプで飛び移る
②画像のようにカメラを構える
③ジャンプして設置する
ジャンプして設置しないとロング側が見えにくくなるのでジャンプして設置しましょう。
Bサイト(引き守り)
Bサイトに入ってきた敵の位置を筒抜けに出来る&敵に見つかりにくいカメラです。
ワイヤーやケージを用いた引き守りの引き立て役としてどうぞ。リテイクする時に覗いて敵の配置を確認するのも良いですね。
こっちに設置するのもあり。
まとめ
いかがでしたか?今回はバインドのカメラポジションを紹介してきました。
全て使えるようになればチームへの貢献度が飛躍的に上がるので、しっかり覚えて使えるようになりましょう。
それでは、お疲れさまでした!
この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.