サイファーのアビリティの一つである『トラップワイヤー』について、強力な設置位置をまとめました。
これさえ覚えればアセントのワイヤーは問題無しです!
攻め
A側①
Aラッシュをする時(ミッドやBからの裏取りを防ぐ)に有効なワイヤーです。
もう一つの余ったワイヤーは別の場所で使いましょう。
A側②
Bサイトをマーケットとメインから挟んで攻めたい時に使うワイヤー。Aからの詰めを警戒出来ます。
A側①のワイヤーを使ってもAからの裏取りは対策出来ますが、中央トップ(ハイミッド)で戦っているとワイヤーが反応する前にこちらの姿を先に見られてしまいます。そこで前目に設置するこのワイヤーが活きてくるのです。
逆にAラッシュをする時は、敵の裏詰めへの対応が遅れやすいA側②のワイヤーはA側①のワイヤーに引けを取ります。
小さな違いですが、この違いでラウンドを取れるかどうかが変わってくるので必ず使い分けていきましょう。
A側ワイヤーの注意点
A側②のワイヤーは、Aメインからやってくる敵を引っ掛けることが出来ますが、中央トップからAメインに来る敵は箱を使えば無視して通ることが出来てしまいます。
一方で・・・
弱いので紹介しなかったワイヤー。
このワイヤーは、中央トップからAメインに行く敵を引っ掛けることが出来ますが、Aメインから中央トップへ行く敵に対しては無力です。
ラウンド開始前に設置すると大丈夫そうにも見えますが、実はワイヤーの真横にある自転車に乗れば飛び越えることが出来てしまいます。
それでいてA攻めをする際にはA側①のワイヤーよりも敵の到達に気付くのが遅くなるので、このワイヤーは本当に弱いです。使わないようにしましょう。
B側
BラッシュやAサイトをメインとショートで挟んで攻める際におすすめのワイヤー。
ひとつ注意点として、この位置はソーヴァのショックボルトやレイズのペイント弾が飛んできやすいので、ラウンド開始後少し様子を見てから設置した方が良い場合も多いです。
Bラッシュをする際は代わりにこっちに配置するのもあり!
よくある設置位置
余ったワイヤーのよくある使い道です。
裏取り対策や設置後の索敵、キルに繋がりやすいワイヤーなど。敵がこちらを見ていないことを確認してから設置しましょう。
守り
A側
Aサイト入り口
Aメインから入ってくる敵に対し有効。画像のように設置すると、攻め側はワイヤーに引っかかる前に破壊するのが難しくなります。迷ったらここに設置しておこう。
Aサイト①
シャッターを閉めに来る敵を引っ掛けることの出来るワイヤー。
シャッター前にスモークが焚かれた場合はモク抜きの大チャンスです!
Aサイト②
自分は緑箱の裏やヘヴン下に位置して、サイバーケージで身を隠してモク抜きを狙おう。
上手くいけば一人で敵の猛攻を防ぎきれることも!
Aツリー
A小部屋から入ってくる敵を察知するために使用。キルには繋がりにくいですが、とても便利なワイヤーです。
Aガーデン
敵の攻めがノリに乗ってて毎回Aツリーに進行→毎回そのままA挟みをされてラウンド取られてる…なんて時におすすめのワイヤー。
Aガーデンの主導権を敵に渡さないことで、余裕のあるリテイクが可能になります。
B側
B入り口
Bサイトに入ってきた敵を感知するワイヤー。設置も簡単で使いやすい優れものです。
Bサイト入り口
引っかかった敵を中央マーケットから狙い撃ちしよう。
もう少し奥にワイヤーを設置して、押し寄せてくる敵をサイト内(ボートハウスやトリプル裏)で迎え撃つのも強力です。
シャッタースイッチ①
地面すれすれの気付かれにくいワイヤー。
ジェットのテイルウインドエントリーの対策として有効です。
シャッタースイッチ②
シャッターを閉めに来る敵を引っ掛けるワイヤー。姿が映った敵をモク抜きで倒したり、ボートハウスから壁抜きを狙っていこう。
ミッド
中央ボトム
使いやすい定番設置ポイント。マーケットやディフェンス側スポーン地点に攻め込まれる前に、敵の存在に気付けます。
ただ、ワイヤーだけ切った後に、引き返して中央小部屋から攻めるパターンも多いので過信は禁物。
中央マーケット
ミッドから上がってくる敵を確認出来ます。上で紹介した中央ボトムのワイヤーより敵の発見は遅れますが、ワイヤーだけ切って引き返すことが難しいのがメリット。
一長一短ですね。
おわりに
アセントのトラップワイヤーは今回紹介したものを覚えておけばOKです。
加えて実際の試合で使ってみて、それぞれのワイヤーの強みや弱みを見つけていけると更に磨きがかかります。頑張りましょう。
それでは今回はここまでです。お疲れさまでした!
この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.