皆さんこんにちは。
今回はゴーストについてその特徴や使い方についてまとめていきます。
使う機会の多い武器ですのでぜひ特徴は押さえておきたいですね!
それでは始めていきましょう!
基本性能
基本性能①
分類 | コスト |
---|---|
サイドアーム | 500 |
射撃モード | 壁貫通力 |
セミオート | 中 |
発射速度(発/s) | マガジン(発) |
6.75 | 15 |
基本性能②
リロード速度(s) | 移動速度(m/s) |
---|---|
1.5 | 5.73 |
構える速さ(s) | 初弾の拡散率 |
0.75 | 0.3 |
ダメージ
0~30m | 30~50m | |
---|---|---|
頭部 | 105 | 87 |
胴体 | 30 | 25 |
脚部 | 25 | 21 |
特徴
ヘッドショットでワンパン!
ゴーストは(0~30mなら)頭部に当てれば105ダメージ入るので、アーマー無しの相手に限ってはヘッドショットでワンパン出来ます。
ピストルラウンドではアーマーを買う人が少ないので頭に当てれば大半がワンパンで、頭以外に当てたとしても、アーマー無しの敵なら4発で倒せます。
サイレンサー
ゴーストにはサイレンサーというアタッチメント効果がデフォルトで付与されています。その内容は「相手から弾の軌跡が見られない」「相手はゴーストの射線上にいない+40m以上離れている時、発砲音が聞こえない」というもの。
効果は実感しづらいですが、相手に自分の居場所を探られにくくなるなどのメリットがあります。
ちなみにスペクターとファントムにも同じ効果がついています。
この3つの武器名を日本語に訳すと全て「幽霊」ということで、姿をくらませることの出来るサイレンサーを意識した名前になっていますね。
使い方
頭を狙う
ヘッドショット一発で倒せるため、とりあえずストッピングをして頭を狙えば間違いないです。
出会い頭にサクッと1発、相手が反応する間もなく仕留めるのが最高。
胴撃ち4発でも倒せますが、それをするならフルオートで同じ値段のフレンジーの方が断然強力です(それでも中~遠距離はゴーストに軍配)。
とにかく敵の頭から目を離さないようにしましょう。
距離に合わせて連射速度を調整
初心者がゴーストでキルを取れない理由ランキング1位「連射速度が速すぎる(主に焦りが原因)」
初弾ヘッドショットで倒せるのが最高ですが、毎回そう上手くいくわけもないので、ゴーストを撃つ際はヘッドを狙いながら連射して体ダメージで倒すのも視野に入れるのが基本になってきます。
ここで近くの敵は左クリック連打で大丈夫ですが、遠くの敵に対しては射撃と射撃の間隔を空けないと弾の軌道がバラバラになってしまいます。
弾がズレていく方向に規則性が無いのでリコイルコントロールじゃどうしようもありません。大人しく連射速度を下げましょう。
この際、連射速度を遅くするとこちらがキルする前に敵にやられるのが怖いですよね。そんな方はゴーストを撃った後に横移動を取り入れる(1発撃つ→横移動→1発撃つ・・・ )のがおすすめです。これをするだけで中~遠距離の撃ち合いがだいぶ安定します。
近くの敵が相手なら走り撃ちも可能?
ゴーストは単発銃ですが、動きながら撃っても(近距離なら)わりと正確に飛びます。
走り撃ちは出来ないこともないですが非推奨。近くの敵は頭が大きく映っていて当てやすいはずなので、ストッピングをして確実に初弾ヘッドショットを決めるのがおすすめ。
買うタイミング
ピストルラウンド
ゴーストを一番強く使えるのはピストルラウンドです。
ヘッドショットが決まれば大体ワンパンで、シェリフに比べて値段も安くアビリティが300円分買えて汎用性が高くなっています。
ただ、似たような価格帯の武器としてフレンジーがあります。どちらも一長一短なので自分の好きな方を買って大丈夫です。
まとめ
焦らずに頭を狙って撃つのがゴーストを強く使う最大のポイントです。
上手に使ってピストルラウンドを圧倒しましょう。
ありがとうございました。
他の武器についてはこちらから!
サイドアーム | SMG | AR | SR |
クラシック | スティンガー | ブルドッグ | マーシャル |
ショーティ | スペクター | ガーディアン | オペレーター |
フレンジー | SG | ヴァンダル | MG |
ゴースト | バッキー | ファントム | アレス |
シェリフ | ジャッジ | オーディン |
この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.