【VALORANT】用語集~武器編~【ヴァロラント】

用語集
戦略 エージェント 武器
マップ名称 チャット ネタ

VALORANTの用語集です。今回は武器に関する単語について紹介していきます。

目次

あ行

アウプ(awp)

「オペレーター」のこと。

CS:GOのスナイパーライフル「AWP」が由来。

アサルトライフル(AR)

ブルドッグ、ガーディアン、ヴァンダル、ファントムの総称。

アーマー

実質的なHPを増やせるシールドのこと。

ライトシールド(400円 +25HP)とヘヴィーシールド(1000円 +50HP)がある。

エイム

敵に照準を合わせること。

置きエイム

敵が出てくる場所を予測してクロスヘアを置いておくこと。

オペ(op)

「オペレーター」の略。

オルト射撃

「右クリック射撃」のこと。通常の射撃と使い方が異なるが、上手く扱えれば高い効果を発揮する。

クラシックとバッキーのみが可能。

か行

感度

マウスを移動させたときにゲーム内の照準がどれだけ動くかを表す指標。センシとも呼ばれる。

決め撃ち

敵がいる場所を予測し、あらかじめ撃つのを決めておくことで、敵に反応する隙を与えず最速でキルする技術。

近接武器

ナイフのこと。「3」キーで装備出来る。

グリポ

スキン「グリッチポップ」の略。

クロスヘア

画面中央に表示される照準のこと。

十字にしたり、ドット(一点)にしたり、好みの形に設定しよう。

腰撃ち

ADSをしないで銃を撃つこと。

VALORANTでは基本的にADSを使わず腰撃ちで戦う。

さ行

サイドアーム

「2」キーで装備出来る武器の総称で、クラシック、ショーティ、フレンジー、ゴースト、シェリフの5つが当てはまる。

ハンドガンと呼ばれることもある。

サブマシンガン(SMG)

スティンガーとスペクターの総称。

近距離での撃ち合いを得意とする。

ショットガン(SG)

バッキーとジャッジの総称。

サイドアームのショーティもショットガンと呼ばれることが多い。

ストッピング

弾を正確に飛ばすために、その場に停止すること。

VALORANTは動きながら撃つと弾が正確に飛ばないため、ストッピングが必要である。

スナイパーライフル(SR)

マーシャル、オペレーターの総称。

遠距離での勝負を得意とするが、隙が大きい。

た行

ドラゴン

スキン「エルダーフレイム」のこと。2020年7月11日に発売された。

トラッキングエイム

動いている敵に照準を合わせ続けること。VALORANTではあまり重要視されない。

は行

バースト撃ち

銃を数発撃った後に、一旦間をおいて再び銃を撃つこと。

2発ずつ撃つことを2点バースト、3発ずつ撃つことを3点バーストという。

プリエイム

敵のいる場所を予測し、ピークした時には既にその場所にエイムが合っているようにする技術。

フリック

マウスを動かして瞬時に敵にエイムを合わせること。

フルバースト

射撃ボタンを押したままにし、間を置かずに銃を撃ち続けること。

フルオートとも呼ばれる。

ま行

マシンガン(MG)

アレス、オーディンの総称。

ら行

リコイル

銃の撃った時の反動のこと。

これを制御することを「リコイルコントロール」という。

わ行

ワンタップ

1発ずつ刻んで弾を撃つこと。

高いエイム力と正確なストッピングが求められる。

英数字

ADS

「Aim Down Sight」の略で、照準を覗くこと。

一部の銃は構えている時に右クリックをすることで、ADS状態に移行出来る。

AK

ヴァンダルのこと。

CS:GOの「AK47」が由来。

M4

ファントムのこと。

CS:GOの「M4A4」が由来。

Deagle(ディーグル)

シェリフのこと。

CS:GOの「Deagle」が由来。

用語集
戦略 エージェント 武器
マップ名称 チャット ネタ



この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.

  • URL Copied!
  • URL Copied!
目次
閉じる