一年前、KAY/Oが実装された時に作成された記事なので、情報がとてつもなく古くなっています。
KAY/Oが評価されている今、彼が特に強い(使われる)マップである「アセント」と「ブリーズ」について各アビリティのセットアップを新たにまとめましたので、そちらをぜひご覧ください。


アセント
こちらの方が強力なセットアップを多くまとめています。

攻め
A側

Aワインとサイトに入ってすぐ右の張り付き(テトリス)を索敵出来るナイフです。
ラッシュする時以外はまず初めにこれを投げておいて損はないと思います。

緑箱にナイフを刺すことで、Aサイト内全域にいる敵のスキルを封じることが出来ます。ただ、サイト入り口左右の張り付きには無力です。
自分や味方がサイト内へ進行するタイミングで投げましょう。

ラッシュをする時は空爆もありです、良い感じのタイミングでナイフが突き刺さります。
B側

ロウアー、スポーン側、マーケットにいる敵のスキルを封じるナイフ。キリンの絵を狙って発射させます。(キリンナイフ、的な)
守り
A側

ラウンド開幕に使いやすいナイフ。これで敵が映らなければB攻めの可能性が高いです。
B側

Bの索敵におすすめのナイフです。敵からするとナイフが頭上に到着するので、破壊がかなり難しくなっています。
バインド
攻め
A側

ランプのクリアリング用ナイフ。便利です。
B側

Bウィンドウの左側のクリアリングに特化したナイフ。
これで敵が映らなければ右側のみに集中してウィンドウを進行することが出来ます。


サイト手前まで進行出来たらコンテナの切れ目に向かってナイフを投げて、サイト内のクリアリングを行いましょう。サイト内のほぼ全域をカバー出来ているので、バリューの高いナイフとなっています。
ただ、一つ弱点としてエルボーの索敵は不可能です。特に敵にサイファーがいる場合は要注意、地面すれすれのワイヤーを敷いてエルボーからモク抜きを狙うタイプの守り方がよく用いられるため、ナイフでサイト内のクリアが確定したからと言って適当に突っ走ると痛い目を見ます。
守り
A側


ナイフを投げて索敵をし、AサイトかBサイトのどちらを攻めてくるかを予測しよう。
B側

壁越しでも索敵出来るというこのスキルの特性をフルに活かしたナイフポジション。
ラウンド開幕直後よりは数秒経過してから投げるのがおすすめです。敵がたくさん映ったらフラグメント(モロトフ)で足止めをしましょう。

主にラウンド中盤、Bエルボーで暇してる時に投げれるナイフです、覚えておいて損はありません。
スプリット
攻め
A側

サイト奥全域が範囲に入るナイフで、ラッシュで使いやすいです。サイファーがよく電光掲示板の裏に隠れているのでその対策としてどうぞ。
注:AバックやAスクリーンは範囲に入らないので油断は禁物
B側

サイトに入ってすぐ横の張り付きをクリアリング出来ます。

主にラッシュで使います。
Bタワーにいる敵のスキルを封じることでモロトフやスロウオーブを使われずに済み、ラッシュの成功率を上げることが出来ます。
守り
A側


リコンボルトで見たような投げ方。
シンプルながら使いやすい開幕ナイフです。
B側

B攻めを警戒出来るトリッキーなナイフです。
ヘイヴン
攻め
A側


Aサイトを攻める時はサイト奥に向かってナイフをぶん投げましょう。
落書きはナイフの範囲に入っていないので、敵が映らなくてもクリアリングは怠らないように!
B側

Bサイトを攻める時は手前の箱にナイフを投げましょう。
もし破壊された場合は銃声や弾道で敵の位置を特定してください。サイトに入って左にある箱の上が特に注意です。
C側


Cサイトを攻める時は手前にある布を被った箱に投げましょう。
ただ、サイトの1番左奥は映らないので、そこだけ注意が必要です(フラグメントなどで対処していこう)。

守り
A側

A攻めを警戒するナイフです。
B側

B側から投げるナイフですが、無理に中央ウィンドウや中央ドアを索敵するよりかは、画像のようにA側を探りにいくのが強力です。
C側

C側の開幕索敵におすすめの投げナイフです。
アイスボックス
攻め
A側

画像の位置にナイフを投げるとAサイトにいる敵の人数を大まかに知ることが出来ます。
B側


敵の守りの傾向を読み、2つのナイフを使い分けよう。
敵が前目で守ってくる場合が多いなら上のナイフを、イエロー辺りで守っている場合が多いなら下のナイフを使うのがおすすめです。
守り
A側


2種類のナイフを使い分けて、Aサイトに来ている敵の人数を曝け出そう。
どちらも敵にほとんど破壊されないのがグッドポイント!
B側

Bサイトは普通に投げちゃってください。
ブリーズ
こちらの方が強力なセットアップを多くまとめています。

攻め
A側

Aサイトを広くカバーするナイフで敵のスキルを封じ込もう。

ここの角はフラグメントでクリアリングするのがおすすめです。
B側

Bサイトを攻める際はサイト奥の索敵にナイフを使うのがおすすめ!
ここに敵がいるかどうか分かるだけでかなりのアドバンテージになりえます。
守り
A側

広範囲を索敵出来て、破壊もしづらいこのナイフでAサイトへの攻めを予測しましょう。
ミッド

ミッドを守ることになったらとりあえず投げておきたいナイフ。
敵がミッドを進行しているかどうかを判断する基準になります。
B側

ラウンド開幕時におすすめのナイフ、映る時はめっちゃ映ります。これで1人も映らなければ(+Aにアクションがあれば)A攻めの可能性が極めて高いです。
おわりに
今回は投げナイフの強力なポジションをざっくりまとめてみました。
ソーヴァのリコンボルトと違い、壁越しの敵も映るおかげで面白いポジションがたくさんあるのが印象的でしたね。
余談ですが、ナイフの挙動はヴァイパーのスネークバイトと同じなので、一応各所空爆ポジはこちらにも応用出来ます。少人数戦で顔を出さずに狙った場所へナイフを投げたい時に役立ちます。
この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.