【VALORANT】セージ 虎の巻 ~特徴、立ち回りまとめ~【ヴァロラント】

【VALORANT】セージ 虎の巻 ~特徴、立ち回りまとめ~【ヴァロラント】

皆さんこんにちは!

VALORANT初心者向けエージェント解説講座「虎の巻」今回はセージの解説をしていきます!

重要なポイントはあらかた抑えていると思うので皆さんのお役に立てるはずです!

目次

セージについて

中国出身の守り手であるセージは、どこにいる時も仲間のために安全地帯を作り出すことができる。激しい攻撃を防ぎ、力尽きた戦友たちを蘇生する彼女は、過酷な戦場に一時の安らぎをもたらす存在なのだ。
_____公式サイトより

公式サイトの説明文通り、セージは回復や防御を得意とするエージェントでロールは「センチネル」に属します。
他センチネルとは異なり見張り用のスキルは所持しておりませんが、敵の進行を直接止められる壁やスロウを所持しており、唯一無二のエージェントとして多くのマップで活躍しています。



アビリティ

Q – スロウオーブ

スロウオーブ
コスト200
効果時間6.5秒
最大所持数2
コスト200
効果時間6.5秒
最大所持数2

スロウの床を展開し、その上を渡ったプレイヤーの進行速度を遅くし(50%)、ジャンプの高度を下げます(30%)。また、走る際の音が「パリッ」に変化します(歩く際は通常時と同じで音は発生しません)

基本的に敵の進行を妨げる目的で使いますが、自分や味方にも効果が及ぶので、利敵にならないように気をつけて使用しましょう

E – ヒーリングオーブ

コスト0
ストック条件45秒経過
回復量60
最大所持数1
コスト0
ストック条件45秒経過
回復量60
最大所持数1

右クリックで自分、左クリックで(射線が通っている)味方を回復します。時間経過で少しずつ回復していき、最大で60回復することが可能です。

弱体化された

2020年9月1日に行われたパッチでヒーリングオーブはかなりの弱体化を受けました。

パッチ以前は「自身、味方に関わらず5秒で100回復」でしたが、現在は「自身は10秒で60回復、味方は5秒で60回復」になってしまいました。

最大回復量だけでなく、回復にかかる時間までナーフを受けてしまっており、ナーフ前を経験している人からすると力不足に感じることでしょう。

C – バリアオーブ

バリアオーブ
コスト400
耐久値800 ※最初の3秒だけ400
効果時間40秒
最大所持数1
コスト400
耐久値800 ※最初の3秒だけ400
効果時間40秒
最大所持数1

名前の通り壁を展開するアビリティ。

右クリックを押しながら視点操作で設置角度を変更可能。また、アビリティ発動キーを複数回押すことで垂直、水平に設置することが出来ます。

壁の耐久値は初めは400ですが、3秒後に+400されて800になります。また、効果終了の5秒前から耐久値は急激に減少、0になると壁は壊れます(銃でも破壊可能)。

※壁を立てる時に使えるちょっとしたテクニックが存在するのですが、実戦寄りというよりはクリップ寄りのテクニックなので当サイトではやり方は紹介しません。気になる方はこちらからどうぞ。

壁に乗ろう

バリアオーブの上に乗ろう

壁は下から生えてくるので上に乗ることが出来ます

壁の上から射撃したり、オフアングルとして使ったり、、、上手く使いこなして有利な撃ち合い状況を作りましょう。

※毎回壁に乗っていると敵に狙いを読まれてしまうので、たまに乗って不意を突くのがおすすめ

敵の意表を突こう

隙間を作る
壁の横に隠れる

バリアオーブを上手く設置し、微妙な隙間を作ってナイフで破壊しに来る敵を狙ったり、壁の横に隠れたりして、敵の意表を突きましょう。

※壁の横は見つかりにくいですが、しっかりクリアリングしてくる人も多いのでそこまで万能ではありません。しかし、チームメンバーが敵の気を引いてくれてる時は一気に最強ポジションへと繰り上がります。

攻めでの主な使い方

攻めでの主な壁の使い方は、以下の3つになります。

①斜線切り

バリアオーブを使えば、敵から撃たれることなく安全に進行することが出来ます。

スモークでも似たようなことが出来ますが、壁さえ破壊されなければモク抜き/モク抜けをされずに済むという利点がバリアオーブにはあります。

②エリアの封鎖

バリアオーブで通路を塞げば、単に時間稼ぎが出来るだけでなく、見る場所が減るためエリアの管理が楽になります。

また、壁が攻撃されればその方向に敵がいるのが分かるので擬似索敵スキルとしても機能します。スパイク設置前後に重宝する使い方ですね。

③スパイク設置

アイスボックス(やバインドのAサイト)で特に重宝する使い方です。

スパイクの設置を妨害されやすい場所では、バリアオーブを使用し安全に、確実にスパイクを設置していきましょう。

守りでの主な使い方

今度は守りの場合におけるバリアオーブの主な使い方を紹介していきます。

①敵の進行を防ぐ&索敵

バリアオーブを使うことで、敵の進行をある程度止めることが出来ます。

また、この際壁が破壊されなければ敵がいないことが分かるため、別の場所へ加勢しに行くことも可能。

ただ、壁が自壊するまで待ったり、時間を置いてから破壊して一気に攻めたり、壁を1枚だけ破壊して気を引く……などの動きもよく取られるので、注意が必要です。

②スパイク解除

バリアオーブはスパイクを無理やり解除する際にも使えます。

敵のいる方向を確認して、その方向から撃たれないよう壁を張って無理やり解除!ラウンド後半までバリアオーブを残していたら、ぜひ考慮に入れてみてください。

一部エージェントは壁を乗り越えることが出来る

ジェット、レイズ、オーメンはアビリティを使用すればセージの壁を乗り越えることが出来ます

また、同じくセージのバリアオーブを使いその上に乗ればどのエージェントでも壁を乗り越えることが出ます。

敵がいつ乗り越えて来ても良いよう常に油断しないことが大切です。



アルティメット

X – リザレクション

ウルトポイント8
ウルトポイント8

蘇生スキルです。死んだ味方を体力100で復活させます!

シンプルかつ強力なアルティメットです。

隙に注意!

このアルティメットを使用した際、蘇生された味方は当たり判定(ヒットボックス)が生まれてから動けるようになるまで約2秒程操作不能となります

復活中に敵にキルされてしまったのでは元も子もないので、アルティメットを使用するのは周りの状況をよく確認してからにしましょう

一応、敵の射線が通る位置でも「バリアオーブ」を使用すれば安全に蘇生することが出来ます。

マネーのために使うのもあり

味方のマネー状況に余裕が無いときは、武器を持って帰るためにリザレクションを使うのもありです。

この使い方は躊躇する方も多いと思います。ただ、リザレクションはケチっていると使えるタイミングが全然来なくて腐りっぱなし……なんてことになりがちなので、マネーのためのULTは全然ありな選択肢です。

よくあるミス

蘇生させる前に、死体の横に武器が落ちていることを確認しておきましょう。何も落ちていない場合、蘇生された味方が持っているのはクラシック一丁のみです。

囮に使うのもあり

「敵の射線が通っている場所で倒れている味方をあえて蘇生し、キルを稼ごうとのこのこ出てきた敵を倒す」なんて戦法もあります。もし敵が出てこなくても味方が一人帰ってくるので無駄にはなりません。

ただ、リスクが高すぎるのであまり優先度の高い使い方ではありません。1vs1でこちらだけ位置割れしてる時などにおすすめ。

よくあるミス

蘇生後、敵が銃を撃つ前にピークするのはやめましょう。ただの1vs1になってしまい、撃ち合いに負けると蘇生された味方もそのまま殺されます。

味方を囮として使う場合は、敵が囮に攻撃してからピークしてください。

全体的な立ち回り

攻め

セージは味方のサポートを得意とするエージェントです。なので最前線に出るよりはデュエリストに付いて行き、カバーに徹するのが良いでしょう。アビリティを全く活かせなくなるので、一人で動くのはおすすめしません

また、上記のような行動を取っていれば早期にデスすることが少ない(+アルティメットが強い)のでスパイク運搬役としても適しています。特にアイスボックスのような、スパイクの設置にバリアオーブが必要になるマップでは、出来る限り自分でスパイクを持つのが勝利への近道です。

守り

基本はサイト内に留まって、バリアオーブやスロウオーブで敵の侵入を遅らせたり、味方と協力してキルを取りましょう。

アビリティが上手く刺されば味方が駆けつけるまでの時間を稼げたり、フリーキルを取る事ができます。特に、対ラッシュ性能は全エージェント中最強クラスです。

共通

アルティメット(蘇生)が溜まっているラウンドは出来るだけ死なない立ち回りを心がけましょう。先頭に立ってファーストブラッドを狙いに行くなんてもってのほかです。

また、アルティメットが溜まっていないラウンドだとしても、アビリティを使い切るまでは出来るだけ生き残りたいですね。

と、ここまではチームのサポートを推奨するような物言いでしたが、セージが主体となってガンガン敵と撃ち合うのもありです。

キルを稼いで蘇生を効率的に回したり、積極的に敵と撃ち合ってヒーリングオーブを活かしたり。

「チームのサポートのためにセージをピックしたけど、なんかすごい撃ち勝てる……」なんて時はセージ自身が積極的な行動を取り、チームを勝利に導きましょう。

(このような動きをするセージを「バトルセージ」と呼びます)



セージは強い?弱い?

スプリットとバインド、アイスボックスだと強いです(特にアイスボックスはセージが必須級)。また、その他のマップでも平均以上の活躍は出来ます。

昔はVALORANTで最強のエージェントと言っても過言ではないレベルでしたが、ナーフによってかなり落ちぶれてしまいました。

ただ、アビリティのパワーはまだまだ高く独自性もあるため、コンペティティブでもプロシーンでも多く採用されています。

バリアオーブのようなアビリティを持つエージェントが出ない限りは、永遠に使われ続けることでしょう!

おわりに

今回はVALORANTでも数少ない回復アビリティ持ちのセージについて紹介しました。

味方のサポートが好きな方はぜひ使ってみてください。

以上!お疲れさまでした!

他エージェントの「虎の巻」シリーズもよろしくお願いします。

(名前をクリックするとそのエージェントの解説ページに移ります)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Jett_icon.png
ジェット

レイズ

フェニックス

レイナ

ヨル

ネオン

セージ

サイファー

キルジョイ

チェンバー

ブリーチ

ソーヴァ

スカイ

KAY/O

フェイド

ブリムストーン

オーメン

ヴァイパー

アストラ
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Jett_icon.png
ジェット

レイズ

フェニックス

レイナ

ヨル

ネオン

セージ

サイファー

キルジョイ

チェンバー

ブリーチ

ソーヴァ

スカイ

KAY/O

フェイド

ブリムストーン

オーメン

ヴァイパー

アストラ

この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.

  • URL Copied!
  • URL Copied!
目次
閉じる