記事を整えていたらアイスボックスのリワークが来てしまいました。
今回紹介するのは過去のセットアップばかりです。申し訳ありません。
それでも今のアイスボックスでも使えるものが多いので、よければ最後まで見ていってください。
アイスボックスにおけるヴァイパーの各種アビリティの使い方や、立ち回りについて簡単に解説していきます。
ヴァイパーを使いたい方でも使わない方でも、ぜひ一通り目を通してほしい内容に仕上げました。
攻め
セットアップ(A側)
トキシックスクリーン

① | 左の壁に張り付く。 |
---|---|
② | 縦線左の黒い点に、カーテンの緑の点を合わせる。 |
Aサイト内とスポーン側を分断する使い勝手の良いカーテン。Aサイトのカーテンはこれ一択!
※Aスクリーンに隠れている敵には注意しましょう。

ラフター上ポイズンクラウド

① | 左の壁に張り付く |
---|---|
② | 走りながら投げる |
コツ | 左の壁が見えなくなったぐらいで投げる |
ラフターとラフター下からの射線を切るポイズンクラウドです。Aラッシュをする時に投げましょう。
※スパイクを設置するときは、ポイズンクラウドを切って敵がいないことを確認してから!
サーバー裏スネークバイト

① | 換気口の右上にレティクルを合わせる |
---|
Aを攻めるときはとりあえずここに1個スネークバイトを使って大丈夫です。
敵が出てきたらしっかり倒しましょう!
セットアップ(ミッド)
ポイズンクラウド

① | 地面を見て、黄色の矢印の先を真下にして立つ |
---|---|
② | 青コンテナの角にレティクルを合わせて投げる |
ミッドの情報を取らせないスモーク。
スモークの使い道に困ったら、とりあえずここに置いておけば間違いないです。
セットアップ(B側)
スクリーン(ラウンド開始前)

① | 購入フェーズのバリアと壁の角に立つ。 |
---|---|
② | 緑のトゲの頂点を、バリアの濃くなっている部分に合わせる(画像中央下を参照)。 |
ラウンド開始前に出すならこれが失敗しづらいです。
スクリーン(ラウンド開始前)

① | Bガレージの箱の側面が見えないように立つ。 |
---|---|
② | マウスの描かれたボックスの左上を画像のように合わせる。 |
ラウンド開始後に焚くならこれ。
NGカーテン


Youtubeでよく紹介されてるやつ。上から強いアングルで覗けるため、あらかじめチームで共有しておかないと酷いことになります。
相手が使ってきたら有効活用しましょう。画像のように仁王立ちで待つのも良いですし、最初は隠れておいてタイミングを見計らってピークするのも強力です。
ヴァイパーズピット

設置場所の手前まで来れたら適当に発動しておけば問題ありません。画面上のゲージに気を付けながら霧中と外を歩いて敵に見つからないようにしましょう。
ひとつ注意点として、スパイク設置前にヴァイパーズピットを展開すると外からカバーしづらくなります。敵のいる可能性が少しでもあるなら、設置後に展開するか、設置フェイクで敵を引きずり出すことが必要です。
空爆
空爆は覚えるに越したことはありませんが、ヴァイパーをあまり使わない方は無理に習得する必要はありません。
設置後ですら使わない/使わなくても勝てるラウンドがほとんどです。
※スネークバイトの効果時間短縮ナーフにより、さらに空爆の重要性が下がりました。
A:オープン設置、隠れ設置

① | 画像左下のように合わせて立つ。 |
---|---|
② | 画像のようにレティクルを合わせて発射する |
解除阻止用のスネークバイト。
A:サーバー横設置

① | 画像左下のように合わせて立つ。 |
---|---|
② | 画像のようにレティクルを合わせて発射する |
セージの壁などで手前に設置したときは、こちらの空爆を使いましょう。
B:簡単

① | Bロングの箱の上に乗る(細かい位置は適当でOK)。 |
---|---|
② | イエローコンテナの右上にレティクルを合わせる。 |
超お手軽で超簡単。普段空爆を使わない方もこれだけは覚えておきましょう。
B:ロングから

① | Bガレージを出たところの線の前立つ。 |
---|---|
② | 毒ゲージの右上角を、画像のように合わせる。 |
安全な位置から空爆が出来ます。
ミッドスモークの重要性

アイスボックスのヴァイパーで重要になるのが「ミッドの情報を取らせないためのスモーク」です。
役割としては、ヘイヴンの開幕でAロビーに焚くアレと似ています。
焚く理由は大きく分けて3つあるので、それぞれ紹介していきます。
①敵に気付かれずにミッド展開をする
通常、ミッドの通りは中央ボイラーから一人で全て確認出来ますが、スモークを展開すると見えなくなります。
敵に気付かれずにチューブ中、チューブ下、A側へ展開出来れば、足音の情報や、裏取りを狙えるため大きなアドバンテージになるでしょう。
また、ラークに使うことも出来ます。
②敵にミッド警戒を“させる”

①の通り、スモークを焚かれるだけでミッドは一人では見きれなくなります。
そのため、敵はミッドの見張りを増やすために、AやBから人員を割いたり、壁やタレットなどのスキルを吐かざるを得なくなるのです。
③ローテートに使える

AからBへ、BからAへとローテート(移動)するときは、必ずスモークを焚いてBサイト内(チューブ下)からの射線を切りましょう。
また、味方の動きを見て、ミッドを横切りそうだなーというときはスモークを展開してあげましょう。
これが、ミッドにスモークを焚く最大の理由です。ラウンド序盤だけでなく、中盤~終盤で適当に展開するだけでも、敵を翻弄することが出来るでしょう。
立ち回り
攻めの立ち回りを簡単に紹介します。
ミッドスモークを焚いて、リコンボルトを壊す
ラウンドが始まったらミッドスモークを設置して、展開しましょう。毒ゲージの3分の1ぐらいの時間展開しておけば大丈夫です。
また、敵がミッドにリコンボルトを刺して来た場合は、必ず破壊しましょう。
本隊に付いていこう
ヴァイパ―の基本的な立ち回りは、出来るだけ生き残って味方のカバーやアビリティでの補助をすることです。
先頭はデュエリストに任せて、自分は後ろからカバーキルを狙うか、裏取り警戒をしましょう。
特に難しいことは無く、デュエリストがエントリーするタイミングでカーテンを起動して一緒にサイトに入り、一緒に敵を倒してスパイクを設置すれば問題ありません。
ラークを取り入れよう


単独行動で敵の情報や裏取りを狙う「ラーク」。敵の隙を突けば状況が有利になる強力な戦法です。
ミッドのスモークを展開し、敵に気付かれないようにチューブ中などに進行しましょう。ラウンド序盤にチューブの罠や壁だけ破壊して敵を警戒させたり、人数が減って警戒されにくい中盤~終盤辺りに仕掛けたり、敵の予想しない行動を取っていきたい。
また、ミッドだけでなくAサイトやBサイトへのラークも可能。すぐ寄るタイプの敵ならラークを、詰めてくるタイプの敵なら裏取り警戒をするのが鉄板です。
設置後

味方をカバーしてサイト内で敵を殲滅させよう

味方のカバーや、空爆での時間稼ぎを狙っていこう
ヴァイパ―のスキルは設置後も強いため、無理にエリアを広げに行かず(ここはデュエリストの仕事)最後まで生き残るのが基本となります。
A側だったらネストやベルト、B側だったらBロング辺りまで引いて裏取りの警戒をします。
ただ、それでも味方の位置を確認しお互いがカバー出来る位置で戦うことだけは忘れてはいけません。味方が前に詰めているなら、自分もカバーできる場所まで行って一緒に戦いたいところ。
敵が解除に入ったら、直投げでも空爆でも良いのでスネークバイトで足止めしたり、ジャンプピークで時間稼ぎをしましょう。
※ミッドにスモークを使っている場合はスネークバイトのみでの時間稼ぎになるので注意。
守り
セットアップ(A側)
トキシックスクリーン①

① | 購入フェーズのバリアにギリギリまで寄る。 |
---|---|
② | 購入フェーズのバリアの少し左辺りに、適当に合わせる(コンテナ上にカーテンが乗るように)。 |
足止めに良し、リテイクに良し。スパイク設置エリアとそれ以外を隔てるカーテンです。
また、実感しにくいですが、チューブにも届いているのでキッチン進行の足止めも出来たりします。
トキシックスクリーン②

① | サーバーの角に立つ。 |
---|---|
② | カーテンの軌跡を、ミッドの箱の端か、Aパイプの角に合わせる(黄色で囲った部分を参照) |
A側の進行止めに加えて、ミッドに圧をかけることも出来るカーテン。
味方がミッドをプッシュするときに焚いてあげると良いです。
トキシックスクリーン:リテイク

① | 画像の辺りに立つ(適当でOK)。 |
---|---|
② | カーテンがコンテナ(キング)の上に乗るように、ミニマップを見ながら発射する。 |
リテイクに使うため、ラウンド中~終盤に焚くカーテンです。スパイクへの射線を一気に切ることが出来ます。
セージにバリアオーブを立ててもらえばガチ解除も通せるでしょう。
ポイズンクラウド

① | ウルトオーブ辺りを狙って投げる。 |
---|
同じ位置にスネークバイトを投げて遅延しましょう。ラウンド開幕直後なら、オーブを取りに行くことも可能(モク抜きされるのでエコラウンド推奨)。
ただ、アイスボックスのAサイトは、AネストからのロープやAパイプなど、ポイズンクラウドを無視して進行する手段も多いので油断は禁物。
解除阻止スネークバイト(階段から)

① | 奥の壁の白い部分が見えなくなるぐらいの位置に立つ(だいたいでOK)。 |
---|---|
② | 奥の壁の青色と灰色の境目にレティクルを合わせる。 |
超安全に解除妨害が出来ます。敵がサイト内に入ってきたら投げる準備をしておきたい。
解除阻止スネークバイト②

① | 画像のように立つ |
---|---|
② | 屋根の曲がり角の少し上辺りにレティクルを合わせる(だいたいでOK)。 |
危険。
ラウンド終盤、時間切れを狙うときに使えます。
ヴァイパーズピット

① | ラウンドが開始したら、ロープを伝ってAパイプ上まで乗る。 |
---|---|
② | 画像の辺りに立ち、レティクルを合わせて展開する。 |
Aサイト入口の上下に渡って展開されるヴァイパーズピット。
注意点は以下に。
NG例①ここでは展開できない


なぜか展開出来ない現象が稀に起こります。
レティクルの位置が台の端すぎたり、ヴァイパーの位置が奥過ぎるのが原因なのでしょうか。
一番初めに載せた画像のように、ヴァイパーは奥に行きすぎず、レティクルは台の内側に寄せて展開するのがコツです。
NG例②大失敗

ヴァイパーが奥に立ってレティクルも奥にあると、大失敗ヴァイパーズピットが完成します。
画像では黒い部分に乗っていますが、左の白い部分でやっても同様の現象が起きるので、注意してください。
セットアップ(B側)
縦スクリーン

① | Bロングの端に立ち、壁に沿ってスクリーンを展開する。 |
---|
Bロングに出てくる敵に対して有利に勝負出来るようになります。
また、ミッドに圧をかけることも可能。
リテイクスクリーンが主流になったおかげであまり使われなくなりましたが、マップ改修によりさらに使いづらくなることが予想されます。
リテイクスクリーン

① | イエローに繋がった箱と奥のボックスが重なるように見える位置に立ち、境目を狙う。 |
---|
リテイクで使いやすいスクリーンです。イエローとBロングからの射線を切ることが出来ます。
また、ロングに圧を賭けることも可能。
リテイクスクリーン(後から)

① | カーテンを奥まで届かせられる場所に立つ。 |
---|---|
② | イエローの角にカーテンが重なるように、ミニマップを見ながら発射する。 |
ラウンド中~終盤に焚く、B側のリテイク用スクリーンです。
イエローやロングからの射線を切ることで、有利なリテイクを仕掛けることが出来ます。
ポイズンクラウド(ワンウェイ)

① | 画像左下のように合わせて立つ。 |
---|---|
② | オレンジ色の機械の角に合わせて、ジャンプして右クリック |
様々な場所から一方的に射線を通すことが出来る、強力なワンウェイポイズンクラウドです。
ポイズンクラウド(設置遅延、解除補助)

スパイクプラント前は、衰弱ダメージでの設置妨害が可能です(同じ位置にスネークバイトを投げるとさらに効果的!)。
また、プラント後に展開すれば、斜線を切ることが出来るため解除の補助として活躍してくれます。
Bサイトは設置遅延が主な戦略の一つとなるため、シンプルですが強力なポイズンクラウドです。
スネークバイト

ラウンド開幕直後に使ってラッシュを止めたり、ドローン操作中のソーヴァに当てて妨害したり。
設置阻止スネークバイト

設置妨害用のスネークバイトです。ポイズンクラウドと合わせるとかなりの遅延が可能。。。でしたが、マップ改修により少し使いづらくなってしまいました。

結局ここに設置できてしまうんですよね。
ヴァイパーズピット

ラウンドが開幕したらすぐに放ちます。
立ち回り
ヴァイパーの守る場所の優先度は「B≧A>>MID」です。
モロトフの範囲が足りず敵の進行を止められない、また情報を取るのが苦手な(攻めのミッドスモークに対応出来ない)ヴァイパーはミッド守りを非常に苦手とします。
ミッド守りは敵の進行を止められる「セージ」や、情報取りを得意とする「ソーヴァ」「キルジョイ」などに任せましょう。
ヴァイパーはスキルでの足止めがしやすいB守りがおすすめです(というよりは、他のエージェントだとBが守りづらい)。もちろん、A守りも可能です。
AサイトかBサイトか、敵が来そうな方を守りましょう。
意識したいこと

ヴァイパーの守りで重要になるのが、各種アビリティによる「設置までの時間稼ぎ」と、「リテイク時における、スクリーンでの射線切り」です。
基本的にはAサイトもBサイトも、ヴァイパーは出来るだけ死なない立ち回りを心がけましょう。ジャンプピークで敵がいるかどうかを確認し、敵が来たらアビリティを展開して味方が寄る/裏取りをする時間を稼ぎます。
無事に味方が寄ってきたら、後はお互いがカバー出来る位置で立ち回り敵を殲滅していきましょう。
もし、アビリティでは止まらないほど敵の勢いがあるなら、無理に勝負はせず、安全な場所に逃げてスネークバイトなどでの設置阻止を心がけるのがおすすめ。
設置されてしまったら、味方が寄るのを待ち、集まったらカーテンを展開して一気にサイト内を取りに行きます。あとは解除の駆け引きを頑張りましょう。
スクリーンに温存も視野に入れる

ヴァイパーが守るサイトは避けて攻めるのが定石。
そのためヴァイパーを使っていると「敵がなかなか来てくれない・・・」「せっかく置いたカーテンが無駄に・・・」なんてことになりがち。
こんな時は、カーテンはラウンド開始前に置かず、温存しましょう。AでもBでもリテイク用のカーテンはミッドから簡単に焚けるので、ジャンプピークで敵の有無だけ確認して安全に行動しましょう。
逆サイドの攻めが確定したら、スモークを回収してから移動しよう
敵が逆サイドにたくさん来ていたら、ポイズンクラウドを回収してから寄りましょう。
ラストの少人数戦で、スパイクの場所にスモークを焚けばガチ解除の手助けになります。
スモークのおかげで取れたラウンドなんてものもたくさんあるので、忘れずに回収しましょう!。
立ち回り(B側)

ヴァイパーのB守りは、ワンウェイスモークによる進行阻止や、リテイク時のトキシックスクリーンが強力です。
購入フェーズ中にスモークとカーテンを設置しましょう。
スクリーンは、基本的にはリテイク用がおすすめですが、強気に勝負したいときや敵の不意を突きたい時には縦スクリーンにしてみるのも良いでしょう。
パターンA:縦スクリーン配置

カーテンを通ってきた敵と撃ち合う必要があるため、2人以上でBを守る時におすすめです。
1人で守る時に使うなら、武器が有利なアンチエコラウンドや、カーテンを使ったワンチャン戦法を取れるエコラウンドがおすすめ。
・アンチエコの場合
ラウンド開幕からカーテンを出して、敵の通りを確認します。敵がカーテンを超えてきたら、銃を撃って倒しましょう。
一気に大人数で抜けてきたら、無理に撃ち合わずイエローの裏や雪だるま側に避難し、スネークバイトで時間を稼ぎながら味方の寄りを待ちます。
・自分たちがエコの場合

くぼみに隠れてカーテンを展開、ショーティーでひたすら息を潜めましょう。運が良ければ1キル取れます。
スモークは無しで構いませんが、スモークに気を取らせて背後を取る戦法もおすすめ。
パターンB:リテイク配置

ジャンプピークで敵の往来を確認しましょう。敵がいなければ、裏取りがおすすめ(裏取りを警戒されていそうなら、防衛側スポーン地点経由でAサイトに寄ろう)。
敵がA攻めを苦戦していそうなら、無理に攻撃側スポーン地点まで詰めず、Bロングのコンテナ上に乗ってローテート狩りをするのもありです。
敵が来たら、カーテンとスモークを展開(+スネークバイトで足止め)。イエロー裏やサイト内、雪だるままで逃げます。その後は各種アビリティで時間を稼いだり、撃ち合いで敵の人数を減らしながら味方の寄りを待ちましょう。
スパイク設置後は、味方が揃うまで待ち、揃ったらスモークとカーテンを展開してイエロー手前まで進行。敵を倒してスパイクを解除しましょう。
アルティメット

アルティメットはラウンド開幕直後に放って敵が来るまで辛抱強く待ちましょう。ジェットがアップドラフトで上に乗って来た場合は、通り過ぎられているかもしれないことを味方に報告してください。
※敵がAばかりに来ているなら無理に使わず温存するのもありです。
Aサイトをリテイクするときにスパイク周りで使うか、Bサイト内で展開してスパイク設置の妨害として使うことも可能。ただし、Bサイト内で展開するときは、ラークに注意しましょう。
敵が来なくなったら
ラウンドを重ねる内に敵がBを警戒して来ないようになってきたら、
- 初めからAを守りに行く
- スモークだけ置いて敵の往来を確認、カーテンはリテイク用
のどちらかを取りましょう。
注意点やコツなど
コンテナに乗ってくるジェット

Bロングのコンテナは、ラウンド開幕にジェットがアップドラフトで乗るのがテンプレになっています。
これが非常に厄介で、複数射線を作れるためジェットを倒せたとしてもカバーにやられ、そのまま設置までもっていかれます。
ジャンプ中に倒すのもありですが、難しいので大人しく逃げるのがおすすめ。スモークを展開してイエロー裏や雪だるままで避難し、時間を稼ぎましょう。
B側を2人以上で守っているなら一緒に戦いたい。
ラッシュ、ドローンに刺さるスネークバイト


Bを一人で守る場合、ラッシュとドローンが最大の敵になります。それをある程度対策出来るのがこのスネークバイト。
止まらなかったら、ドローンだけ撃って破壊して逃げましょう。
イエロー裏を活用しよう

イエロー裏は様々な場所からの射線を切ることが出来るため、多人数が相手でも1vs1を繰り返しやすい強力なポジションです。
雪だるま側まで引く動きとイエロー裏で耐える動きをラウンド毎に使い分けて、敵に立ち回りを予想されないようにしましょう。
立ち回り(A側)

A守りもB守りと同様に、アビリティで時間稼ぎをしながら味方の寄りを待ち、スクリーンを用いてリテイクをしていきます。
カーテンをラウンド開始前に置くかは要検討。前ラウンドまでの状況的にAを攻めてくる可能性が低そうなら、リテイク用に取っておきたいところ。
ラウンドが始まったら、ULTオーブの辺りにポイズンクラウドを設置しましょう(設置阻止&解除補助のために、スパイク設置エリアに置くのもあり)。
味方のカバーや足止めをしよう


A守りだとデュエリストが開幕からバチバチ勝負することが多いですが、ヴァイパーは一人で変な勝負はせず、味方のカバーをするかジャンプピークをするぐらいで、出来るだけ長く生き残りたいです。
敵がサイト手前辺りまで進行してきたら、アビリティで足止めしましょう。
それでも敵が入ってきたら、警戒されづらいポジションからの不意打ちで敵の人数を削るか、完全に外まで引いてリテイクに注力しましょう。
敵がA攻めを諦めてBにローテートしたら、スモークを回収してBサイトへ向かいましょう。
アルティメットの注意点

基本はこのままパイプ辺りを動き回って上下を監視、油断して入ってきた敵を倒しては逃げ、倒しては逃げ位置バレしないように立ち回ります。
ロープを伝って来る敵に対しては足だけ見えるワンウェイ状態になるのでフリーキルを狙いましょう。もし倒し損ねてロープを渡りきられた場合は、必ず味方に報告してください。

また、このアルティメットを使う際の大きな注意点として、敵ジェットがアップドラフトでAベルトに乗ってきて、ロープでの移動中にやられてしまうことが挙げられます。
もしジェットがAベルトに上ってきたら、すぐにロープから降りてください。ラウンド開幕から2秒もかからず乗れるので、普通に撃ち落とされます。
余ったアルティメットはリテイクや次ラウンドのために温存しておくか、Aネストの下辺りで使いましょう。
さいごに
パッチ4.04のアイスボックスの大幅改修と弱体化により、必須ピックではなくなりそうなヴァイパーですが、なんだかんだまだまだ強そうなので良ければ使ってみてください。
(毒ゲージの消費量増加ナーフで守りがかなりキツくなりましたが、弱くはありません!)