ヘイヴンの壁抜きスポットについて徹底的にまとめました。
少し長くなりますが、流し読みで構わないので最後まで見ていただけると幸いです。
A側
ロビーの箱
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
Aロビーの箱が壁抜き可能なことは覚えておいて損はありません。
ショートの壁
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
ここの壁は壁貫通力「中」以上の銃で抜くことが出来ます。
ただし、斜めから撃つと壁が厚すぎて抜けなくなります。この壁を抜きたい場合は、壁に対して出来るだけ垂直に立ちましょう。
NG例

NG例①

NG例②
このように、ある程度角度を付けると抜けなくなってしまいます。
タワー
実用性 | ★★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 木の窓:低 壁:中 |
Aタワーの壁は簡単に壁抜きすることが出来ます。
サイト制圧後、時間や弾が余っていたらとりあえず抜いておいて損はありません。
タワー内の構造
壁の両端に引かれている謎の線は、タワー内の端に一致しています。
壁抜きする時に稀に役立つので、記憶の片隅に入れておくと良いでしょう。
たまねぎ横の箱(左)
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
この箱は斜めからなら(だいたい45度以下)抜けます。
縦(箱2個越し)に抜く場合は壁貫通力「高」が必要です。
たまねぎ横の箱(右)
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
こちらの箱は1個しかないので画像のような角度からでも抜くことが出来ます。
落書き張り付き
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 高 |
壁貫通力「高」の銃を使えば、Aサイト隅にある木の棒を伝うことでAリンクからAサイト隅へ壁抜きすることが出来ます。
合わせ方
順番 | 概要 |
---|---|
① | Aリンクの箱のすぐ横に立つ |
② | 三角形の模様の端っこに向けて撃つ |
①Aリンクの箱のすぐ横に立つ

セージがいるところに立ちます
②三角形の模様の端っこに向けて撃つ
タワー下

張り紙の下角を狙おう
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 高 |
壁貫通力「高」の銃を使えばラフターの床を抜くことが出来ますが、使える場面がほぼ無いので覚える必要はありません。
B側
ウィンドウ
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
中央ウィンドウへ入ってくる敵にダメージを与える壁抜きで、ラウンド開幕にぶっ放すとフリーキルを取れる場合があります。
ただし、弾をすり抜けられてウィンドウまで到達されてしまうこともよくあるので、フルオートで撃ち続けているとその隙を狙われてしまいます。ある程度(5~10発程度)撃ったらすぐに下がりましょう。
サイト入り口
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 低 |
濃い部分は壁抜きすることが出来ます。
Bにいる敵がこの壁に隠れるのを見かけたら、壁抜きで追い打ちしてやりましょう。
サイト奥
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 低 |
敵がサイト奥に隠れたら、壁抜きでダメージを稼ぎましょう。
ただ、壁抜きに夢中になっているとその隙を狙われてしまうので数発刻みで撃つのがおすすめです。
C側
ダブルドア
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 低 |
ダブルドアは装甲(HP400)を破壊すれば壁抜きすることが出来ます。
無理に装甲を破壊しに行く必要はありませんが、敵がよくCショートから詰めてくる状況ではかなり有効です。詰めてきた敵がショート内に戻っても壁抜きで簡単に倒すことが出来ます。
ショートの箱
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
ショート(ガレージと呼ばれることも多い)の箱は壁抜きをすることが出来ます。
箱裏はエコ時の隠れポジとしてよく使われるので、敵がエコしている時は(手前からのピークに気を付けて)壁抜きしてみると良いでしょう。
ショート横張り付き
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 高 |
ショートの壁は壁貫通力「高」の銃を使えば壁抜きをすることが出来ます。
ウィンドウ
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
敵がウィンドウの壁に隠れたら、壁抜きを狙うのがおすすめです。
ただ、Cショート内は隠れる場所が少ないため弾切れが命取りになります。気を付けてください。
緑箱
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
Cサイトの緑箱裏はスパイク設置後のポジションとして使われることの多い場所です。
ガレージの安全が確保出来ているなら、とりあえず抜いておいて損は無いでしょう。端に張り付いている敵を攻撃したい場合は、二枚目の画像のように立ち位置を調整してタップ撃ちを繰り返すのがおすすめです。
おわりに
以上、今回はヘイヴンの壁抜き(wallbang)スポットのまとめでした。
箱裏に張り付いている敵を壁抜きするだけでも、自分が立つ角度によって適切な狙う位置が変わってくるので注意しましょう。「箱の真ん中」「箱の角の少し左」…など狙う位置が分からなくなったらぜひまたこの記事にいらしてください。
それでは、次回の壁抜きスポット紹介記事もお楽しみに。
ありがとうございました。
この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.