スプリットの壁抜きスポットについて徹底的にまとめました。
少し長くなりますが、流し読みで構わないので最後まで見ていただけると幸いです。
A側
スロープの箱
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
敵が箱裏に隠れたのを確認したら、壁抜きで倒してやりましょう。
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
この箱はタワー側からでも壁抜きに利用できます。
箱裏に隠れて安心している敵をぶち抜きましょう。
スロープの壁①
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
スロープの壁(と言うよりはタワー手前の壁)は貫通力「中」以上の銃で抜くことが出来ます。
時間や残弾数に余裕がある場合は壁抜きを狙ってみると良いでしょう。
スロープの壁②
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
タワー手前の壁に敵が張り付いていたら、壁抜きでキルしてやりましょう。
Aタワーの箱
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
この木箱は一応壁抜き可能です。
キルに繋がることはほとんどありませんが、ダメージ稼ぎにはなります。
掲示板(看板)
実用性 | ★★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 低 |
掲示板(看板とも呼ばれる)裏に敵が隠れている時や、掲示板裏に設置したスパイクを敵が解除している時は、壁抜きでダメージを稼ぎましょう。
この時、フルオートで撃つよりは、2~5点バーストで広い範囲を狙うようにすると良いです。
横からでも抜ける!
掲示板は横からでも壁抜きをすることが出来ます。
ただ、横から抜く場合は壁貫通力「中」以上の銃が必要になるので注意してください。
タワー壁
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 低 |
Aサイトを占領して暇になったら、壁抜きでダメージを稼いでいきましょう。
ラフター下
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 高 |
撃っている間が隙だらけなので、サイト内に敵が残っている場合は使えません。
おまけに壁貫通力”高”が必要で、実用性は皆無となります。
B側
箱(手前)
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 高 |
手前に張り付いている敵は壁貫通力「高」の銃で抜くことが出来ます。
箱(奥)
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 低 |
上の箱が少し見えるまで歩き、その箱の下の方を射撃すると良い感じに弾が当たります。
掲示板
実用性 | ★★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
一番大きい張り紙のほんの少し右を狙うと、掲示板裏に張り付いている敵に当たります。
もう少し奥にいる敵を攻撃したい場合は、掲示板の真ん中~右辺りを狙うと良いでしょう。
ラフター壁
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
Bサイトのクリアを確認出来たら、ラフターを壁抜きしてダメージを稼ぎましょう。
この壁もAサイトの掲示板(看板)と同じように、フルオートで撃つよりは2~5点バーストで広い範囲を狙うようにすると良いです。
二段ボックス
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
箱裏に敵がいそうなら(orいるのが分かったら)、壁抜きフリーキルのチャンスです。
別方向からの射線を気をつけながら、敵の人数を削りましょう。
ラフター下箱
実用性 | ★★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
箱越しで敵がスパイクを設置or解除していたら、壁抜きキルを狙いましょう。
ミッド
箱
実用性 | ★ |
---|---|
必要壁貫通度 | 中 |
下水道外の箱は壁抜きすることが出来ます。
重要!抜けない壁3選
おまけのコーナーです。
スプリットには壁貫通力「高」をもってしてでも抜くことが出来ない壁がいくつもあります。
今回はそんな数ある壁から超重要な3つをピックアップ、注意点などを含めて紹介していきます。
Aサイトの花壇
ラフター下に置いてある謎の花壇。
壁抜きが出来ないようになっているので、スキルか体でクリアリングするしかありません。
ここのクリアリング忘れはラウンド敗北に直結しかねないため、Aサイトを攻める時は必ず注意しましょう。
Bサイト定番設置の箱
超ド定番のBサイト安全設置ポジション。
この鉄の箱はオーディンですら壁抜き出来ないほど頑丈に作られています。
壁抜きでの設置阻止が出来ないのはもちろん、スパイク解除中の敵を離れた場所から抜くことが出来ないのも必修事項です。ガチ解除されないよう、立ち回りには気を付けましょう。
ミッドの鉄箱
この箱はよく待ちポジションとして使われていますが、壁抜きは不可能になっています。
普通にミッドを上がる時も必ずクリアリングしないといけないポジションですが、特に注意したいのがセージの壁を貼られたとき。
クリアリングを忘れるだけで攻めが一気に崩壊してしまうため、必ず確認しましょう。
おわりに
以上、今回はスプリットの壁抜き(wallbang)スポットのまとめでした。
箱裏に張り付いている敵を壁抜きするだけでも、自分の立つ角度によって狙う位置が変わってくるので注意しましょう。「箱の真ん中」「箱の角の少し左」…など狙う位置が分からなくなったらぜひまたこの記事にいらしてください。
それでは、次回の壁抜きスポット紹介記事もお楽しみに。
ありがとうございました。
この記事は、Riot Gamesが公式承認するものではなく、Riot Games又はVALORANTの製作・管理に正式に関与したいかなる者の見解・意見に基づくものではありません。VALORANT及びRiot Gamesは、Riot Games, Inc.の商標又は登録商標です。VALORANT ©︎ Riot Games, Inc.